▶【家庭で活かすアロマテラピー講座】
次回は4月8日(日)「皮膚の仕組みとスキンケア」
アロマクラフトはフェイシャルオイルです 現在満席
こんにちは、なちょすです。
今日は午前中から時間ができたので、
のびのびになっていた手続きをしてきました。
運転免許証の更新です。
町田警察署までどうやって行こうかな…と考えて、
結局町田駅から徒歩になりました。
途中に学校があったりして、
満開の桜の花や、
体育の授業で校庭に出ている子供たちの声や、
住宅のお花を楽しみながら行くことができました。
お花が咲いて虫が来て、様々な鳥の鳴き声がすると
ああ、、、春だなあと嬉しくなります。
「桜もキレイだけどわたしもね」
足元に咲くお花もかわいいものです
そんな春ですが、
春になると調子を崩す
という方、多いでしょうか?
今このブログを読んでくださっている方は
どのような春をお過ごしでしょうか?
わたし、一度だけ、
この桜の季節におかしくなったことがあります。
まだセラピストになる前、
派遣社員をしながらスクールに通っていた頃です。
突然頭の中が停止したようになりました。
なにも考えられず、
なにをすることもできず、
派遣先の会社で指示されたことも聞こえず、
つまり全く仕事にならず、
そうそう、話が耳に入ってこないんです。
「あれ?私どうしちゃった?」
と、さすがにその時は思いました。
しかしながら本当に仕事にならないので、
チームの皆さんにそう告げて、
必要最低限のお仕事だけまわしてもらい、
定時にピャーッと帰宅。
一晩寝て復活したのですが、
あの時は本当に不思議でした。
春にソワソワしたり落ち着かなかったり、
体力の著しい低下を感じたり、
逆にイライラ怒りっぽくなったりするのは
冬場に良い種を育てられなかったから
と、中医学では考えます。
パチュリのLINE@では何度も書いていますし、
サロンご来店の方にはお話ししています。
動物が冬眠するように、
人間も冬眠したい。
でも、できない。
だったら、冬場に無理をしないこと。
できるだけ早寝遅起きを心がけ、
暴飲暴食を避けること。
お子さんやご自身の受験がある場合でも、
なるべく早めに寝る努力をして、
過度に心配し過ぎないこと。
消化力が弱まっている場合は、
汁気の多い調理法にして負担を減らすこと。
自分自身のことは何もなくても、
家族や親しい方のために心を痛めたりね。
そういう場合も、ひとつの理由となります。
あとは、大怪我をしたり。
つまり、冬場に体力と気力を温存する。
そうすることで、
春に元気な芽を出すことができます。
春は、肝のエネルギーを目いっぱい使う時期。
肝の気がスラスラと気持ちよく流れていると、
体力・気力・お肌共に揺らぎやすい春を
元気いっぱい過ごすことができるんです。
だから、この春に不調な方は、
冬場どうだったかな~と振り返ってみて。
もちろん、上記に挙げたことだけが
不調の原因とは思いませんが、
ひとつの理由としてあてはまるかもしれません。
おいおい、もっと早く言ってくれー!
と、言われるかもしれませんね(;’∀’)
でも、今からできることもある!
①まずは早寝!なにはなくとも早寝!
先日ご来店された常連様も不調を抱えていました。
いつも早寝の方なので、寝る時間は問題ないですよね?
と伺ったら、実はとても遅くなっているとのこと。
施術翌日から22時30分に寝ることを続けたら、
すこぶる元気になってきましたー!と嬉しいお便りが。
②食べ物を受け入れられる体にする
こういう場合は何を食べたらいいですか?
と聞かれることも多いですが、
まずは食べ物を受け入れられる体にすること。
消化できない状態で何かを食べても、
それらは全て毒になります。
暴飲暴食気味かな~
胃が疲れ気味かな~と感じたら、
ちょっとくらい食事抜いても大丈夫だから。
③赤いもの、黒いものを食べる
クコ、ナツメ、黒ゴマ、黒木耳、ヒジキなど、
赤いものや黒いものを積極的に摂りましょう。
私は春夏秋冬日々の食事に取り入れてます。
血虚だから・・・
もともと血が少ないのでね( ゚∀゚)
クコとナツメはお茶パックなどに入れ、
お味噌汁のお出汁を取るとき一緒にしたり、
カレーや煮物の時も一緒に煮ちゃったり。
お茶パックに入れてエキスだけ使って
あとは出しちゃえば家族にもバレません
( ´∀`)bグッ!
男の方や小さなお子さんは
食べなれないもの拒否したりするからね、
コッソリやってください。
うちの夫はそこらへん全部受け入れるので、
こういう時は非常に有難いで御座います。
④香りのよい野菜を食べましょう
イライラやストレスを感じるときは特に、
香りのよい野菜を美味しく食べましょう。
気の流れをスムーズにしてくれますよ。
香味野菜、ハーブ、貝、あとは苺。
春野菜とあさりの酒蒸しなんて最高ね~
それに春野菜は香りのあるものばかりですよね。
⑤消化の負担を減らす調理法で
✖焼く・揚げる・炒める
〇蒸す・炊く・汁物・煮物
ご家庭でできる工夫、挙げてみました。
じゃあ、アロマテラピーではどの精油がおススメかというと、
私これいつも思うことなのですが、
今、いい香り~!
と思ったものを使って!
もちろん各精油に効果効能があって、
それぞれに必要な理由も存在しています。
だからこそサロンでは毎回毎回
精油を選んでブレンドしているのですが、
ご自宅だったら、
あ!これ気持ちいい~♡
と思った精油を是非使ってみてください。
ティッシュに一滴垂らして
枕元に置いて寝る
こんな簡単な芳香浴が一番のおススメかも。
町田警察署からの帰り道、
パチュリへの途中で桜吹雪。
あー!と思って動画撮ったのですが、
ちょっと遅かったかな(;^_^A
画面下部にちょこっと散る桜が映ってます。
★家庭で活かすアロマテラピー講座 次回は4/8 現在キャンセル待ち
詳細はこちら 家庭で活かすアロマテラピー講座
お申込はこちら お申込専用フォーム
月に数回の配信で空き状況をお知らせ
季節のおススメ施術や生活養生法も好評です
最近はご予約もLINEからいただくことが多く、
とても便利にお使いいただいております
ぜひ登録してみてくださいね!
登録はこちらから